手作りクリスマス装飾の簡単な作り方!窓や壁などを飾る7選!

もうすぐクリスマスですね!
クリスマスと言えばケーキ、彼氏彼女とのプレゼント交換、イルミネーション、色々とありますが、そんな雰囲気を一層盛り上げるのがこれ クリスマス装飾!
でもクリスマスツリーとか、ケーキとかに結構お金使うし、装飾はしたいけどできればコストは抑えたい・・・そんなことって結構あったりしますよね?
今回はそんな装飾をローコストでお財布に優しくハンドメイドしてやろうってお話です。どれをとっても簡単に作れちゃいますので、手間もかからずオススメの方法です!
手作りクリスマス装飾7選!
それでは早速なんですが、サクッと簡単に作れちゃう手作りのクリスマス装飾についてのご紹介させていただきます!
1. CDを使った装飾
用意するもの
- CD-ROM
- リボン
- アクリルペイント
- カラーフェルト
- 写真
- 糊
- 瞬間接着剤
ラベル
- 後でCDに貼る写真を切っておく。
- フェルト紙を丸く切る。
- CDの柄が見えないよう、事前に黒く塗るか、下紙を貼る。
- CDの柄の内面をアクリルペイントで塗る。
- CDの柄面にフェルト紙を貼り付ける。
- フェルト紙の糊が乾いたらハサミで余分なところを切る。
- リボンを瞬間接着剤で付ける。
- 前の面には写真を貼る。
- 最後にコットンを周りに貼っていく。
これで完成になります!後から写真を貼るので、途中CDの反射面をアクリルペンで塗っていくところは内側を塗らなくても周囲だけで大丈夫です。あと、最後コットンを貼っていく場合は瞬間接着剤でも液体糊でも何でも構いません!
壁に飾ったり、大きな観葉植物やクリスマスツリーなどへの装飾にも良いですよね♪
2. ペーパーボール
海外の動画なのですが、ペーパーボールというものを作っています。
用意するもの
- アクリル製の紐
- 装飾用の厚紙
- グルーガン
- 型取り専用の穴あけパンチ
作り方
- 専用のパンチで厚紙を切り取る。
- 1つのものに必要な枚数、合計16枚を用意する。
- 全てを半分に折る。
- グルーガンなどを使って厚紙同士を接着する。
- 最後はアクリルの紐などを接着する。
これでペーパーボールの完成です!
厚紙同士をグルーガンで接着していますが、木工用ボンドとか何でも構いません。ちなみに厚紙をくり抜く専用のパンチなんですが、楽天で下のようなものが売っています。
この1つ小さいサイズの直径4.0cmのものとかもあるんですが、こちらの7.5cmの方が大きくてハッキリします!もちろん4.0cmで小さく可愛いものも良いとは思いますけどね。他には円形だけじゃなくてこんなのも売っています。
左右対称ならなんでもできそうです!
いや、色々とありますね笑
他に可愛いどころで言えば、ミッキーとかスティッチとかのディズニーキャラクターの穴あけパンチも売ってました。簡単にくり貫けて、窓ガラスとかにも貼れるし、ぶっちゃけクリスマス以外でも色々と使えそうです!雪の結晶パンチとかも良いですね!
1つあれば来年も再来年も使えるので、ちょっと高いですが使い回しがききそうです。
3. サンタブーツ
お次はサンタブーツ!牛乳パックで作れちゃいます。
用意するもの
- 牛乳パック2本
- 赤と白の画用紙
- ハサミ
- カッター
- 糊
- 定規
- テープ
ラベル
- 飲み口付近でカットする。
- 底から7.5cmぐらいのところで動画のようにカットする。
- 同様にしてもう一本の牛乳パックを底から12cmの所で切っていく。
- 2本を合わせてテープで貼り合わせていく。
- 画用紙を型通り切って貼っていく。
- 3cm程度に切った画用紙を最上部に貼る。
これで完成です!
牛乳パックと画用紙だけでほとんど作れちゃうのが良いですね!棚に一個あるだけでそれなりに雰囲気を出してくれそうです♪
4. サンタとトナカイ
サンタブーツと来たら、次はサンタとトナカイです。
用意するもの
- 紙コップ
- 牛乳パック
- 画用紙
- ハサミ
- カッター
- 定規
- 糊
- ペン
ラベル
- 赤と茶色の画用紙を紙コップの形に切る。
- 切った画用紙を紙コップにそれぞれ巻いていく。
- サンタとトナカイの画用紙を切って貼る。
- 牛乳パックを下から3cm切る。
- 牛乳パックに画用紙を貼る。
これでサンタとトナカイの完成です!
サンタの顔やトナカイの顔を動画ではペンを使って書いていますが、フェルト紙を使って貼っても雰囲気が出て可愛いと思います♪
5. 雪だるま
この流れで来れば最後は雪だるまですね!
用意するもの
- 白い画用紙
- 色紙
- マジック
- ハサミ
- カッター
- 定規
ラベル
- 画用紙を32cm~7cmぐらいのサイズに切る。
- 半分に折っていく。
- 広げて蛇腹に折っていく。
- まとめる。
- 雪だるまの形を書いて、ハサミで切っていく。
- 広げて、バケツを書いたり顔を書いてあげれば完成
これで完成です!
動画にもありますが、端っこを切ってしまうと最後の雪だるまが途中で切れてしまうので注意して下さいね♪
6. クリスマスツリー
用意するもの
- 円錐の発泡スチロール
- 木工用ボンド
- 毛糸
- その他装飾品
ラベル
- 下の方に木工用ボンドを塗る。
- 毛糸を巻きつけていく。
- ボンドをつけ足しながら頂点まで巻いていく。
- 毛糸の余った部分は切る。
- 自分の好みでデコレーションする。
これで完成です!
木工用ボンドは塗っている段階では白くて何やら気持ち悪い感じですが、乾いたら透明になるので仕上がりはキレイです!
装飾に関しては好みに合わせて色々と試してみて下さい!あと、円錐の発泡スチロールなどはダイソーなどの100均で買えてしまうので、これも安く仕上げられそうですね。
7. 雪の結晶
最後は雪の結晶を作っていきます!
用意するもの
- 色紙
作り方
- 色がついた方を内側にしておる。
- 三角にしておる。
- 三等分になるように折る。
- 半分にする。
- 切り取り線を書いていく。
- 線に沿って切る。
これで完成ですね!
ちなみに三等分にした状態なんですが、この状態が雪の結晶の基本形となるので、ここから色んな模様が作れてしまいます。例えばマニアックモードで言えば下のような画像のような感じです。
こんな感じにマニアックにやるってのもアリです!ただ、結構面倒くさそうですけどね笑
以上、簡単に作れるクリスマス装飾の作り方を終わります。
ちなみに窓ガラスや壁に貼るときはこのような弱粘着性の貼って剥がせるタイプのテープ糊とかが良いと思います。どこでも買えると思いますが、弱粘着と強粘着タイプの2種類があるので注意ですよ!